2022年度開催報告
第1回公開講座(オンライン開催)
開催日時:2022年5月30日(月)16:00~18:00
開催方法:オンライン開催(Zoomミーティング)
発表者:
①古宇田亮修(三康文化研究所研究員・淑徳大学長谷川仏教文化研究所専任研究員)
「釈迦の用いた比喩を読み解く」
②西村実則(三康文化研究所研究所研究員・大正大学名誉教授)
「知恩院三門の戴冠仏」
定員:先着80名
参加費:無料
内容:
この度、三康文化研究所において、梵語文献学、仏教思想史が専門の古宇田亮修研究員と釈尊伝・印度部派仏教・近代仏教学の確立が専門の西村実則研究員による2022年度第1回公開講座が5月30日にオンライン会議(ZOOM)により開催しました。
なお、今年度から名称を「公開集会」から「公開講座」に変更しました。
古宇田亮修研究員は、まず「直喩」と「隠喩」について例を挙げて説明し、言語と隠喩が切っても切り離せないことを認知言語学の成果も交えて紹介し発表されました。
そして、インドではそれらがどのように分析されてきたかを述べたのち、釈迦による最初の説法で述べた「私は正しく完全に目覚めている。」という文章を様々な角度から分析されました。そして従来「五蘊」(ゴウン)(心と体の働き)と呼ばれてきた仏教の中心的教義が「大枝の隠喩」であることを種々の角度から指摘し、「涅槃」(ネハン)(迷いが消え悟りに入った境地)や「渇愛」(カツアイ)(激しい愛着)についても、比喩として捉えることを提言されました。
西村実則指導員は、京都にある浄土宗総本山知恩院三門(寺院の門)内部にある三門中央の戴冠仏について次のような考察を発表されました。
戴冠仏の横には善財童子が配されているが、そのほかいかなる仏弟子、菩薩、長者が配されようと、善財童子が存在する以上、その世界は華厳であることを意味します。
いうまでもなく華厳の教えでは釈迦イコール・ビルシャナ仏であるので、中央の戴冠仏は十六羅漢側からみれば同時代の釈迦であり、善財童子側からみれば華厳のビルシャナ仏であります。禅宗の場合は、華厳の思想がその背景にあるので、臨済宗の鎌倉、京都の大寺院の三門にこうした戴冠仏が配置されました。
一方、浄土教と華厳思想とは歴史的にみても異質の流れでありますが、知恩院三門は禅宗様式をとっています。同じ浄土系でも東本願寺の三門は『無量寿経』に沿って釈迦を中心に阿難、弥勒が配され、こちらは浄土教義に則った様式である点で、知恩院三門は東本願寺とはまったく異なっています。
以上のことから、知恩院の本尊は「戴冠仏」ですが、釈迦仏でもあり、華厳のビルシャナ仏でもあるのではないかと提言しました。
寺院関係の方、大学関係者の方、浄土宗関係の方、仏教にご興味をお持ちの方等38名の方から聴講のお申し込みをいただきました。
また、今回もマスコミ関係として株式会社仏教タイムス社、および株式会社中外日報社の記者の方が取材のため聴講されました。ご聴講された皆様には心から感謝申し上げます。
聴講された方々からは、「仏典の中の釈迦の言葉の比喩、その比喩が使われた当時の社会背景など、もう少し多くの例を聞きたかった」「共有画像の文字が細かいと、画面サイズによっては判読しづらい」「少し難しかったので、専門家向けだと思った。一般向けのものがあったら、次回も参加してみたい」等のご意見を頂戴しております。
また、今後、講座で取り上げて欲しいテーマとして「今回の講座で話題にあった(江戸幕府京都大工頭)中井家文書について」「十二支縁起について」「瞑想について。脳科学と仏教瞑想の関係について」「法華経、維摩経、唯識思想などについて」等のご要望をいただいております。
今後、皆様のご期待に添えるよう、聴講された方々の貴重なご意見をご参考にさせていただき、皆様のご要望に研究員の熱意で少しでもお応えできるよう取り組んでいきたいと考えております。
今回聴講され、ご希望された方々には、三康図書館のオリジナルグッズをプレゼントさせていただきます。
なお、今後の2022年度公開講座ですが、下記を予定しております。
開催方法:オンライン開催(ZOOMミーティング)
定員:先着80名
参加費:無料
第2回 2022年10月24日(月) 16:00~18:00
発表者:石川琢道研究員 柴田泰山研究員
第3回 2023年2月6日(月) 16:00~18:00
発表者:林田康順研究員 宇髙良哲研究指導員
※論題は未定です。
申込方法はホームページ、Facebook、Twitter等でご案内させていただきます。