三康文化研究所/三康図書館

>
>
>
古典籍

古典籍 

『甲子吟行絵巻(かっしぎんこうえまき)』

 

三康図書館デジタルライブラリーにて公開

松尾芭蕉(マツオ,バショウ)(1644-1694) 著

中川濁子(ナカガワ,ジョクシ)(生年不詳) 画・書

 

出立が甲子であることから甲子吟行とよばれていますが、「野ざらし紀行」という別名もあります。

「野ざらし」は、旅立ちに際して詠んだ一句「野ざらしを心に風のしむ身かな」に由来しています。

「野ざらし紀行」は1684(貞亨元)年8月、松尾芭蕉41歳の秋、門人 千里(チリ)(粕谷甚四郎(カスヤ,ジンシロウ))とともに江戸深川を出発し東海道を上り、伊勢・伊賀(三重県)・大和(奈良県)、京都・湖南地方をめぐり、翌2年尾張(愛知県)・甲斐(山梨県)を経て、4月に江戸深川に戻るまでの紀行文です。

跋文は芭蕉が書いたといわれています。

 

 

 

『梵文金剛盤若經諸譯互證(ぼんぶんこんごうはんにゃきょうしょやくごしょう)』   天・地・人(3冊)

   

法樹(1775-1854)校 

黒田眞洞(クロダ,シントウ) (1855-1916)写

 

○梵文(ぼんぶん)

古代インド・アーリア語に属する言語(梵語)で書かれた文章。

○金剛般若經

金剛般若波羅蜜多経(こんごうはんにゃはらみったきょう)の略。般若経系の大乗経典の一。一巻。鳩摩羅什(くまらじゅう)の漢訳が知られる。空・無我の道理を説き、禅宗で特に重視される。

○諸訳互証

漢訳された仏典を集めて対照し、梵文の意味を推定すること。

 

 

「梵語(サンスクリット)で書かれた『金剛般若経』と、鳩摩羅什(344-413)又は(350-409)による漢訳本、笈多による漢訳本など数種類の漢訳仏典と対照させて、梵語の文章の一節の意味を推定した本。飲光(おんこう)(慈雲)(1718-1805)は 江戸時代後期、京都や大坂で活躍した真言宗の高僧。慈雲尊者、葛城(かつらぎ)尊者と尊称されるほか、双竜叟(そうりゅうそう)、葛城山人などの雅号で知られています。独学で梵語を習得する偉業を成し遂げた人で、意志を引き継いだ弟子の法樹(1775-1854)が完成させました。仏教大学の前身浄土宗学本校の初代校長、大正大学の学長も務めた黑田眞洞(1855-1916)による写本。

 『長谷川雪旦先生 江戸名所図会下絵』

 

   

三康図書館デジタルライブラリーにて公開

 

江戸時代に出版された江戸の名所旧跡の案内書『江戸名所図会』の挿絵の下書きの絵。

江戸時代後期の絵師、長谷川雪旦(ハセガワ,セッタン)(1778-1843)が大体縦約23cm、横約17cmの小片の和紙に下書きをしています。

日本画家の河鍋暁斎(カワナベ,キョウサイ)(1831-1889)の手に渡りました。
当館所蔵の『長谷川雪旦先生江戸名所図会下絵』が納められている木箱の箱の裏には、

・下絵は5巻であったこと
・河鍋暁斎の弟子であったイギリス人の建築家で鹿鳴館やニコライ堂の設計で有名な

ジョサイア・コンドル(Josiah Conder)(1852-1920)に乞われて3巻贈ったことが書かれています。

 

 次へ

 

 

 

 

                                                      

 

ページの先頭へ