三康文化研究所/三康図書館

>
利用休止中の資料

利用休止中の資料

2025年10月14日以降 利用休止中の資料
他機関への展示貸出に伴う利用休止
・改造15巻11号 改造社1933.11
・改造24巻8-9号 改造社1942.8-9
・戦旗2巻5-8号 戦旗社1929.5-8
・新青年16巻2号 博文館1935.2
・日本文学研究会編『現代日本小説大系 第42巻』河出書房1949.9
・小林多喜二著,小林三吾編『小林多喜二全集. 第1巻』ナウカ社1935.3
・小林多喜二著,日本プロレタリア作家同盟編『小林多喜二全集 第2巻』日本プロレタリア作家同盟出版部
1933.4
・室伏高信著『農民は起ちあがる』平凡社1932.8
・木村靖二著『農民貧乏論』白揚社1930.5
・イー・ルツポール著,松本信夫訳『レーニンと哲学』南蛮社,1929.11
・ムアカデミア哲学研究所著,広島定吉,直井武夫共訳『弁証法的唯物論 ソヴェト大百科版』ナウカ社,1935.9
・吉川守圀著『荊逆星霜史』不二屋書房,1936.12
・アントン・メンガー著,河村又介訳『社会思想研究叢書 ; 第2巻 新国家論』春秋社1929.12
・オスカー・ブルム著,波多野鼎訳『マルクス化とカント化』同人社書店1927.4
・高橋貞樹著『世界の資本主義戦』白揚社1925.8
・ゼームス・ボイド著,金原舜二訳『進軍』世界社1928.9
・ゼームス・ボイド著,金原舜二訳『進軍』世界社1930.3(第15版)
・青山北一, 水木棟平共著『文芸戦線叢書 ; 第5編 ブル経済ABC』文芸戦線出版部1930.2
・プレハノフ著,木村春海訳『共生閣文庫 ; 第3冊 マルクス主義の根本問題』共生閣1930.4
・ピアトニツキー著,三矢剛訳『革命の陣頭に起ちて』希望閣1928.11
・野々宮三夫著『世界プロレタリア年表』希望閣1931.9
・山内房吉著『マルクス思想読本』弘文社1930.4
・マウトナー原著,岩城忠一訳『ボルシェヴィズム評論』弘文堂書房1926.3
・アーサー・ヂェ・ペンテイ原著,関末代策訳『ギルド社会主義の立場』帝国実業学会1920.7
・スターリン著,田畑三四郎訳『レーニン主義の基礎』白揚社1930.7
・水野正次訳編『解放群書 ; 31婦人運動当面の諸問題』解放社[1929]
・コム・アカデミ―文学芸術研究所編,外村史郎訳『マルクス=エンゲルス芸術論』改造社1935.6
・ニコライ・レーニン著,高橋正男訳『ゴーリキイへの手紙』白揚社1927.5
・スターリン, ケルプスカヤ著,瓜生信夫訳『人間レニン』希望閣1928.1
・野依秀市,長谷川如是閑[ほか]著『堺利彦を語る』秀文閣 1930.2
・エミール・ルードウィッヒ著,早坂二郎訳『誰が世界大戦を製造したか1914年7月』先進社 1931.5
・レーニン著,青野秀吉,秋田清一訳『レーニン叢書 ; 第12編 民族問題』白揚社 1930.12
・ブハーリン, プレオブラヂエンスキー共著,マルキシズム研究所訳『共産主義のABC. 上』イスクラ閣1929.2
・レンツ・エンデルレ著,町田鶴哉, 岩村四郎訳『無産者初歩教程』共生閣1930.3
・レーニン著,直井武夫訳『農業と資本主義』希望閣1930.11
・レーニン著,落合文雄訳『合法的マルクス主義との闘争』白揚社1930.6
・トロツキー著,荒畑寒村訳『改造第19巻第8号別冊付録 裏切られたる革命 ソヴイエツト同盟とは何ぞやそれは何処に往くか』改造社1937.8
・来原慶助著『赤禍 共産主義真相』巌松堂書店1929.6
・村田豊秋著『思想中毒』内外出版協会1924.1
・山川均著『労働組合の話』千倉書房1930.8
・桑田次郎著『電車ストライキ』クラルテ社1925.5
・日本社会問題研究所編『労働争議 野田血戦記』日本社会問題研究所1928.6
・荘原達著『農村問題叢書 ; 第7編 農民組合論』社会評論社1927.7
・杉山元治郎著『"農村問題叢書 ; 第8編 小作争議の実際』農村問題叢書刊行会 1926.9
・オイゲン・ウァルガ著,大西俊夫訳『農村問題叢書 ; 第10編 世界の農民運動』農村問題叢書刊行会1926.6
・木村毅著『農村問題叢書 ; 第11編 農民の文学』農村問題叢書刊行会1926.1
・平野学著 『農村問題叢書 ; 第12編 農業と社会主義』農村問題叢書刊行会1926.7
・エヌ・ブハーリン著,広島定吉訳『スターリン・ブハーリン著作集 ; 第2巻 史的唯物論の理論』スターリン・ブハーリン著作集刊行会1928.12
・スターリン, ブハーリン著,高山洋吉訳『スターリン・ブハーリン著作集 ; 第3巻 レーニン主義の基礎 改訂版』スターリン・ブハーリン著作集刊行会1928.6
・スターリン, ブハーリン著,小林良正[ほか]著『スターリン・ブハーリン著作集 ; 第4巻ブルジョア経済学批判』スターリン・ブハーリン著作集刊行会1928.7
・近藤栄蔵著『プロレタリア演説集』平凡社1930.6
・安部磯雄著『次の時代』春陽堂1930.1
・小池四郎訳『社会主義か資本主義か 世界の視聴を集めた英議会の大論戦』千倉書房1930.7
・マルクス著,高畠素之訳『マルクス全集 ; 第1冊 資本論. 第1巻第1冊』大鐙閣1920.6
・スターリン著,茂森唯士訳『サヴエート国家の現勢』戦旗社1930.6
・中保与作著『赤色アジアか防共アジアか』ダイヤモンド社1937.1
・山内一雄著『ソウェート共和国 その政治・経済・社会』日本評論社1930.4
・麻生久著『無産政党とは何ぞ 誕生せる労働農民党』思潮社1926.6
・O・タニン, E・ヨハン共著,松原宏, 森喜一訳『日本研究叢書 ; 5近代日本政治史 -日本に於けるミリタリズム及びフアシズムの発展を通してみた』叢文閣1936.4
・ボビンスカヤ著,猪野省三, 大森二郎訳『世界ピオニーロ叢書 ; 1ピオニーロの生活』世界社 1931.6
・安部磯雄著『安部磯雄自叙伝 社会主義者となるまで』改造社1932.2
・渡辺順三[ほか]編『正岡子規研究』楽浪書院 1933.11
・リリー・ケルバー作,寺本哲夫, 稲田春人共訳『ソヴェート女工の日記』ナニハ書房1934.6
・安部磯雄著『産児制限論』実業之日本社1922.3
・大杉栄著『獄中記』春陽堂1919.8
・マルクス著,高畠素之訳『資本論. 第1巻』新潮社1925.1
・プロトニコフ編,橋本弘毅訳『重商主義論叢 関税保護政策と国内産業』慶応書房1938.4
・ローゼンベルグ著,淡徳三郎訳『資本論註解. 第4巻商業資本及び信用制度』改造社1935.4
・フランツ・メーリンク著,川口浩訳『マルクス主義芸術理論叢書 ; 3世界文学と無産階級』叢文閣1928.12
・フリーチェ著,蔵原惟人訳『マルクス主義芸術理論叢書 ; 11芸術社会学の方法論』叢文閣1930.1
・河野重弘訳『経済学の根本問題 マルクス主義経済学方法論の諸問題』共生閣1932.7
・ア・コロンタイ著,大竹博吉訳『婦人労働革命 経済の進化における婦人の労働』内外社1930.11
・貴司山治著『新鋭文学叢書 ; 第22編 暴露読本』改造社1930.11
・エリヒ・マリア・ルマルク著,秦豊吉訳『西部戦線異状なし』中央公論社1929.1
・ラピドス, オストロヴィチャノフ共著,橋本弘毅訳『マルクス主義経済学教程 第2冊資本・労賃・利潤』白揚社1935.2
・リベジンスキー著,小宮山明敏訳『世界プロレタリア傑作選集 第2巻 一週間』平凡社1930.3
・ゴーリキイ著,蔵原惟人訳『世界プロレタリア傑作選集 ; [第4巻]番人』平凡社1930.3
・ウィットフォーゲル著,辻恒彦訳『世界プロレタリア傑作選集 ; [第8巻]誰が一番馬鹿だ?』平凡社1930.3
・バルビユス著,佐々木孝丸訳『世界プロレタリア傑作選集 ; [第10巻]クラルテ. 上』平凡社 1930.3
・マルチネ著,佐々木孝丸訳『世界プロレタリア傑作選集 ; [第12巻]夜』平凡社1930.3
・岡澤秀虎著『ソヴェートロシア文学理論』世界社1930.7
・W. メンツェンベルグ著,薄島研之訳『プロレタリア映画基礎理論』共生閣京都支店1930.12
・小宮山明敏著『文学革命の前哨』世界社1930.9
・貴司山治著『ゴー・ストップ プロレタリア大衆小説』中央公論社1930.4
・大道寺浩一著『ふるさとの馬に』高山書院1941.4
・ア・トルストイ作,熊沢復六訳『ソイエエト・ロシヤ文芸叢書 ; 4妖僧ラスプウチン』原始社1928.6
・小林五郎著『赤旗勝つか? 我が国労働組合運動の暴露』一元社1930.1
・大杉栄著『大杉栄論集 正義を求める心』アルス1921.8
・木村靖二著『農村恐慌論 「農民窮乏」の研究』白揚社 1931.2
・根岸嶺石, 吉森孤山共著『共産党罪悪史と吾等の懺悔』正統派民族主義同志会出版部1930.12
・ア・コロンタイ著,林房雄訳『恋愛と新道徳』世界社1928.9
・マルクス[ほか]著,久見徹訳編『芸術とは何ぞや』白揚社 1930.5
・平林初之輔[ほか]著,饒平名智太郎編『プロレタリア芸術教程. 第1輯』世界社1929.7
・小林多喜二著『日本プロレタリア作家叢書 ; 第2編蟹工船』戦旗社 1929.9
・小林多喜二著『日本プロレタリア作家叢書 ; 第2編蟹工船』戦旗社 1929.11(改訂7版)
・徳永直著 『日本プロレタリア作家叢書 ; 第4編太陽のない街』戦旗社1929.12
・福田久道編,戸坂潤[ほか]著『現代唯物論の諸問題』隆章閣1933.8
・ヘミングウエイ著,小田律訳『武器よ・さらば』天人社1930.9
・細井和喜蔵著『女工哀史』改造社1925.7
・ヴォース著,津島驍訳『ストライキ』汎人社1931.2
・ジム・ドル著,広尾猛訳『ソヴェト・ロシア探偵小説』
・メス・メンド『職工長ミックの巻』内外社1931.3
・ルウドウィヒ・レン著,滝本次郎訳『戦争』世界社1931.4
・エミール・ルードウィッヒ著,早坂二郎訳『一九一四年七月』先進社1930.9
・アダム・シャルラー著,末吉寛訳『国際最鋭文学叢書 ; 4祖国のない仲間』内外社1931.4
・ジョルジュ・ソレル著,西川勉訳『暴力考』中央公論社1929.12
・ヴェ・サラビヤノフ著,荒川実蔵訳『史的唯物論入門』先進社1930.7
・新居格著 『新芸術論システム アナキズム芸術論』天人社1930.5
・西脇順三郎著『新芸術論システム シュルレアリスム文学論』天人社1930.11
・杉本良吉, 高橋健二著『新芸術論システム 現代演劇論』天人社1930.11
・フィリプ・ダニング, ジョージ・アボット著,北野浩訳『世界大都会尖端ジャズ文学 ; [3] JaZZ ブロードウェー』春陽堂1930.4
・フィリップ・スーポウ(モン・パリ変奏曲), フランシス・ミオマンドル(カジノ)著,石川湧(モン・パリ変奏曲), 丹京一郎(カジノ)訳『世界大都会尖端ジャズ文学 ; [4]モン・パリ変奏曲, カジノ』春陽堂1930.4
・黒島伝治[ほか]著『世界大都会尖端ジャズ文学 ; [5]大東京インターナシヨナル』春陽堂1930.1
・アーサー・アプリン著,西宜雄訳『世界大都会尖端ジャズ文学 ; [6]ロンドン・バレー・ピカデリー』春陽堂1930.10
・ナット・ファーバー著,北野浩訳『世界大都会尖端ジャズ文学 ; [7]紐育オン・パレード』春陽堂1930.10
・エッチ・ゲイツ著,北見総一訳『世界大都会尖端ジャズ文学 ; [12]モスコー・ワルツ・赤色ダンサー』春陽堂1931.2
・フーゴー・ベタウエル著,清水宣訳『世界大都会尖端ジャズ文学 ; [14]歓び無き街・ウィーン』春陽堂 1931.2
・亘理章三郎著 国民精神作興詔書衍義 中文館書店 1924.2
・古賀斌著『武士道論攷』小学館1943.7
・田中義能著『武士道概説』日本学術研究会1932.1
・武士道学会編『武士道の神髄』帝国書籍協会1941.11
・徳富蘇峰著『日本精神と新島精神』関谷書店1936.11
・正富汪洋著『皇道と世界国建設』詩と歌謡の社1942.8
・遠藤友四郎著『超宗教国体論 天皇信仰』先進社1931.8
・遠藤友四郎著『国体原理 天皇親政篇』錦旗会本部1933.9
・今泉定助著『国体精神と教育』三友社1937.11
・加藤咄堂著『日本精神と大乗思想』時潮社1934.6
・白鳥省吾著『聖戦歌謡読本』人文閣1939.8
・大仏次郎著『みくまり物語』白林書房1944.2
・小田明夫著『戦線素描』本文林社1942.7
・栗原信著『六人の報道小隊』陸軍美術協会出版部1942.12
・岡山巌著『聖戦短歌鑑賞』育英書院1942.9
・島崎英世著『陸軍解剖』月旦社1933.6
・高須芳次郎編『水戸学全集 ; 第2編 会沢正志集』日東書院1933.3
・高須芳次郎編『水戸学全集 ; 第5編 栗山潜鋒・三宅観瀾集 附栗田栗里・内藤碧海集』日東書院1933.7
・野依秀市著『軍部を衝く』秀文閣書房1933.7
・大本営海軍報道部監修『勝利への道』択文堂1943.12
・桜井忠温著『銃剣は耕す』新潮社1932.4
・桜井忠温著『戦はこれからだ』新潮社1931.1
・石川栄耀著『国防科学新書 ; 1戦争と都市』日本電報通信社出版部1942.6
・池田林儀著『ナチス体育基礎訓練』日本出版社1943.6
・鉄塔書院編『陸軍全兵器写真集』鉄塔書院1931.11
・大本営海軍報道部監修,真継不二夫撮影『海軍兵学校』番町書房1943.7
・アサヒカメラ編『兵隊の撮った 戦線写真報告』朝日新聞社1940.9
・沢田謙著『ヒットラー伝』大日本雄弁会講談社1934.7
・池崎忠孝著『世界を脅威するアメリカニズム』天人社1930.4
・野依秀市著『正義は遂に勝てり』帝都日日新聞社1939.5
・池崎忠孝著『米国怖るゝに足らず』先進社1929.9
・徳富蘇峰述『徳富蘇峰先生御講演(速記録)『増補国民小訓』の刊行に就て』[出版者不明][1933.10]
・田中巴之助(田中智学)述[明治會編]『日本国体新講座 ; 第1期天壌無窮』[師子王文庫][1935]
・徳富猪一郎(徳富蘇峰)著『増補 国民小訓』 民友社1933.10(増補3版)
・徳富猪一郎(徳富蘇峰)著『増補 国民小訓』 民友社1933.12(増補15版)
・徳富猪一郎(徳富蘇峰)著『増補 国民小訓』 民友社1933.12(増補15版)
・徳富猪一郎(徳富蘇峰)著『増補 国民小訓』 民友社1933.12(増補15版)
・文部省数学局編,高須芳次郎註解『註解 臣民の道』朝日新聞社1941.8
・亘理章三郎著『日本魂の研究』中文館書店1943.5
・星兵三郎著『皇国教育精神読本』吉川弘文館1936.1
・顕彰日本社編『神道読本』文教書院1927.5
・中村直勝著『神社文化史』一條書房1944.3
・荒木貞夫著『非常時の認識と青年の覚悟』文明社1934.1
・中柴末純著『皇道世界観』宮越太陽堂書房1942.10
・武知彦栄著『伝書鳩の研究』内外出版1922.11
・奥村喜和男著『尊皇攘夷の血戦』旺文社1943.2
・荒木貞夫著,櫻井美, 渋井二夫編『全日本国民に告ぐ』大道書院1933.2
・吉田熊次著『教育的皇道倫理学』教育研究会1944.2
・高須芳次郎著『皇道と日本学の建設』大阪屋号書店1941.5
・日本聯合通信社編,牧宏安著『皇道と実生活』日本連合通信社1938.12
・読売新聞社出版部編『真珠湾潜航』読売新聞社1943.5
・馬淵逸雄著『報道戦線』改造社1941.8
・火野葦平著『兵隊の地図』改造社1942.8
・影山匡勇著『マレー血戦 カメラ戦記』アルス1943.1
・平栗竹男著『昭南島の日章旗 マレー戦線従軍記録』教養社1942.7
・大本営海軍報道部編『スラバヤ・バタビヤ沖海戦』文芸春秋社1942.7
・佐藤春夫著『戦線詩集』小学館1942.4
・菊池謙二郎著『正気歌と回天詩』小川書房1942.11
・大江賢次著『尖兵中隊』偕成社1944.8
・平手朗著『潜水艦戦記』朝日新聞社1944.7
・藤田実彦著『戦車戦記』東京日日新聞社1940.1
・文化奉公会編『大東亜戦争陸軍報道班員手記 ; 第1輯マレー電撃戦』大日本雄弁会講談社1942.6
・文化奉公会編『大東亜戦争陸軍報道班員手記 ; 第2輯バタアン・コレヒドール攻略戦』大日本雄弁会講談社1942.7
・文化奉公会編『大東亜戦争陸軍報道班員手記 ; 第3輯ビルマ勘定戦』大日本雄弁会講談社1942.8
・新潮社編『日本精神講座. 第1巻』新潮社1933.11
・新潮社編『日本精神講座. 第2巻』新潮社1933.12
・新潮社編『日本精神講座. 第3巻』新潮社1934.1
・新潮社編『日本精神講座. 第4巻』新潮社1934.3
・新潮社編『日本精神講座. 第5巻』新潮社1934.5
・新潮社編『日本精神講座. 第6巻』新潮社1934.7
・新潮社編『日本精神講座. 第7巻』新潮社1934.9
・新潮社編『日本精神講座. 第8巻』新潮社1934.11
・新潮社編『日本精神講座. 第9巻』新潮社1934.12
・新潮社編『日本精神講座. 第10巻』新潮社1935.2
・新潮社編『日本精神講座. 第11巻』新潮社1935.4
・新潮社編『日本精神講座. 第12巻』新潮社1935.6

 

 

2025年9月30日以降 利用休止中の資料
他機関への展示貸出に伴う利用休止中の資料

・淮南堂等編,竹内眉山画『伊勢物語絵入俳諧歌僻言集』天保三序刊(国5-2522)

・秋長堂,四方瀧水編,竹内眉山画『俳諧歌三十六歌仙画像集』天保刊(国5-2543)

 

2025年9月26日以降 利用休止中の資料
デジタルデータ作成による利用休止中の資料

・黒井海軍大将書簡集 (国18別-50)

・陣中風流陸海軍名家尺牘 (国18別-51)

・水哉喜壽記念帖 (国18-28)

・博文館史 (国18-43)

・博文館五十年史 4巻 (国18-47)

ページの先頭へ