三康文化研究所/三康図書館

>
>
蔵書紹介ページ

蔵書紹介

 【ロビーで行う「ミニ展示」はこちら

4月蔵書紹介 新橋演舞場創設百年

5月蔵書紹介 科学の進化

6月蔵書紹介 明治・大正・昭和の空模様

7月蔵書紹介 本が伝えるラヂオ前夜

 

2025年度蔵書紹介
7月蔵書紹介 本が伝えるラヂオ前夜

展示リスト

・水野敏之丞著『電波ト無線電信』丸善,1904
・木村駿吉著『世界之無線電信』内田老鶴圃,1905
・鳥潟右一著『鳥潟無線電信電話』寶文館,1916
・門岡速雄著『無線電信電話概論』博文館,1920
・中上豊吉, 伊藤豊共著
『無線電信電話機器の調整及運用』安中電機製作所出版部,1920
・伊藤永止著『ラヂオの作り方:附ラヂオ聴取の手続』東京放送局,1921
・家庭通信ラヂヲ部編『誰でも出来る無線電話器の作り方』金星洋行ラヂヲ部,1921
・安藤博著『無線電話』早稲田大学出版部,1922
・中泉春男編『無線電話の話』世界思潮研究会,1923
・苔米地貢著『趣味の無線電話』誠文堂書店,1923
・武中貞津衛著『電気学』南郊社,1923
・関口定伸著『最新無線電話と其原理』小西書店,1923
・濱地常康著『真空管式無線電話の実験』東京発明研究所,1923
・毛利元良著『誰にもわかる無線電話』毛利元良/発売:オーム社,1923
・田村正四郎著『ラヂオの知識とラヂオ商になる人の手引』実業之日本社,1924
・安藤博著『実用無線電話:機器の組立及取扱法』早稲田大学出版部,1924
・関口定伸著『無線電信電話の発信と受信』城北堂書店/発売:九段書房,1924
・佐々木諦著『無線電話の基礎と其の応用』文化生活研究会,1924
・青木寿著『無線電信と電話の話』フタバ書房,1924
・青木寿著『ラヂオと飛行機』大明堂書店,1924
・今井紀著『素人に作れる無線電話の実験』主婦之友社,1924
・伊藤賢治著『無線の知識』無線実験社,1924
・関口定伸著『簡易装置無線電信電話実験室:附日本無線電信電話法規集』中文館書店,1924
・苔米地貢著『無線電話機部分品製作及組立法』誠文堂書店,1924
・濱地常康著『真空管式無線電話の実験』誠文堂書店,1924
・濱地常康著『無線用真空球の原理と応用』誠文堂書店,1924
・田村正四郞著『無電ロマンス』恵風館,1924
・辻井真著『居ながらにして知る無線電信無線電話』文洋社,1924
・原田三夫著『無線電信電話の巻』誠文堂書店,1924
・フレデリック・コーリンス[著] ; 大沼十太郎訳『無線とアマチュア』新光社,1924
・新光社編 ; 宮里良保著『ニユートロダインの原理と作り方』新光社,1925
・本岡玉樹著『ラヂオの新知識:鉱石受信機』地学会出版部,1925
・槙尾栄著『簡易な無線電話』丸善,1925
・東京無線研究会同人合著『最近の放送無線電話』オーム社,1925
・中川昌雄著『実用無線電話の話』大阪毎日新聞社,1925

 

6月蔵書紹介 明治・大正・昭和の空模様

展示リスト

・齋藤五百枝筆『風の強さと天気予報信号(小学教育掛図第19輯第5号)』教育資料会,1938年
・松山金次郎著『児童の科学 天気のお話』古今書院,1935年
・佐藤順一著,高井貞二画『僕等の気象観測所(少国民科学読物)』博文館,1941年
・吉田弘,松原益太共著『気象の変化(子供科学知識3)』目黒書店,1939年
・貴志敏雄著『理科物語 お天気と雲の話(児童図書館叢書)』イデア書院,1927年
・藤原咲平著『気象と人間生活(社会教育パンフレット78)』社会教育協会,1929年
・藤原咲平著『気象学的社会観(民衆文庫82)』社会教育協会,1933年
・藤原咲平著『婦人と気象(婦人講座27)』社会教育協会,1932年
・大谷東平著『気象と国民生活(生活科学新書34)』羽田書店,1943年
・稲垣乙丙著『農学用気象学教科書』博文館,1907年
・君嶋八郎著『気象 改訂4版(河海工学第1編)』丸善,1926年
・中村清二著者代表『気象学及び地球物理学』河出書房,1940年

 

 

 

5月蔵書紹介 科学の進化

 展示リスト

①戦前に刊行された資料で「科学」の概要、意味について調べる      

・下中弥三郎(1877-1961)編輯兼発行者 『大辞典』 5  平凡社 1934.11,カカ4-106オ

・阿部重孝(1890-1939)[ほか]編輯『教育学辞典』 第1巻  岩波書店 1936.5,カカ4-838ア

・編者不明『哲学大辞書』 1 (大日本百科辞書) 同文館 出版年月不明,カカ4-840フ

②「科学史」全般      

・ティラー(1897-1956)(Frank Sherwood Taylor)著 森島恒雄(1903-1987)訳『科学史』

  (創元科学叢書) 創元社 1942.4,オワ2-614チ

・菅井凖一(1903-1982)著『科学史の諸断面』岩波書店 1941.11,オワ3-451

・下村寅太郎(1902-1995)著『科学史の哲学』弘文堂書房 1941.11,オワ3-152

・岩波書店編集部編集『KAGAKU no ZITEN』岩波書店 1950.3,カカ4-868

③日本の「科学史」

・寺島柾史(1893-1952)著『日本科学発達史』 啓文社 1937.5,オワ3-406

・『趣味の日本科学史』 田制佐重(1886-1954)著 啓文社 1938.2 オワ3-408

・『日本科学史私攷』 初輯 小泉丹(1882-1952)著 岩波書店 1926.2 オワ3-711

④児童書に見る「科学者」

・野邊地天馬(1885-1965)著『大科学者物語』(THE FRIEND LIBRARY) 婦人之友社 1932.12,ルラ2-32

・正木不如丘(1887-1962)著『世界を開く科学者』 講談社 1942.9,ルヤ2-651

・石原純(1881-1947)著『偉い科学者』 実業之日本社 1942.1,ルヤ2-508

・寺島柾史(1893-1952)著 柳川剛一(1902-1986)装幀 布施長春(1904-1946)挿絵 福田勇カット

 『日本の科学者達』日本小学館 1942.1,ルヤ2-507

⑤一般図書に見る「科学者」

・白川巖著『科学史創造の偉人』(科学史叢書) 山雅房 1941.2 ラカ2-701ウ

・石井正雄(1890-1956)訳『科学発明発見物語』(研究社上級英語叢書)  研究社 1938.11,カミ1-901

・森銑三(1895-1985)著『おらんだ正月 : 日本の科学者達』(冨山房百科文庫) 冨山房 1938.8,ラカ1-741ム

⑥「科学史」年表

・湯浅光朝(1909-2005)著『解説科学文化史年表』中央公論社 1950.6,オワ4-1

・寺島柾史(1893-1952)著『世界対照日本科学史年表』霞ヶ関書房 1942.7,オワ3-410

⑦中国の「科学史」

・アルフレット・フオルケ(1867-1944)(Forke, Alfred)著 小和田武紀(-1974)訳『支那自然科学思想史』

   生活社 1939.12,オワ3-450

※「科学史」資料の調べ方については「レファレンス協同データベース」「調べ方マニュアル」に掲載した

 「三康図書館所蔵「科学史」関連資料の調べ方」をご覧ください。

 

4月蔵書紹介 新橋演舞場創設百年

 展示リスト

・『新橋演舞場 昭和三年八月興行 絵本筋書』新橋演舞場,1928年
・『新橋演舞場 新国劇一座六月興行 すじがき』新橋演舞場,1929年
・『新橋演舞場 曽我の家五郎一座二の替り絵本』新橋演舞場,1929年
・『新橋演舞場 新国劇十一月公演筋書』新橋演舞場,1934年
・パンフレット『新国劇 澤田正二郎追悼公演 昭和四年六月一日』新橋演舞場,1929年
・パンフレット『十月興行番組』新橋演舞場,1928年
・パンフレット『五月興行番組』新橋演舞場,1928年
・著者不明『新橋演舞場案内』新橋演舞場,1925年
・菅原栄蔵『新橋演舞場』洪洋社,1926年
・大谷竹次郎『歌舞伎劇雑考』社会教育協会,1934年
・南座編『精鋭大歌舞伎 陽春四月興行』松竹株式会社大阪支店,1943年
・川村徳太郎述,田中厳編『新橋を語る』新橋芸妓屋組合,1931年
・松竹編纂部編『松竹関西演劇誌 付 明治時代興行記録』松竹編纂部,1941年
・脇屋光伸著,城戸四郎編『大谷竹次郎演劇六十年』講談社,1951年

 

ページの先頭へ